配送の仕事ってどんな感じ?1日の流れを詳しく解説!

配送業務の画像

配送の仕事は主に配送センターからエンドユーザーに商品をお届けすることがメインとなる仕事です。

それでは配送の仕事の流れについてご説明します。

※下記の説明は特定の企業名が判明しないよう、複数の事例を組み合わせて構成しています。

目次

6:00|出勤・点呼・車両チェック


会社に到着すると、まずはタイムカードを「出勤」に合わせて押します。その後下記の事を行います

6:00|点呼・朝礼

  • アルコールチェック(ここで引っかかったらほんとにまずいです!!お酒を飲まれる方は気をつけて!)
  • 朝礼にて体調確認(眠気や疲労がないか)や準備運動、連絡事項の共有、などを行います。

6:15|日常点検(車両チェック)

基本的に下記の項目をチェックします

  • ブレーキペダルやサイドブレーキの状態
  • エンジンオイルやブレーキオイルの残量、漏れ
  • バッテリー液やラジエターの液量
  • タイヤの状態
  • 灯火装置・方向指示器の状態

6:30|積込み

6:30に営業所を出発し7:00に積み込み場所へ到着

7:00|荷物の積み込み(積み込み作業)

配送センターで、荷物を積み込みます。

  • その日の配送リストを確認し配送する順番を決める
  • 伝票を確認し荷物をピッキングする
  • 荷物を積み込む

積み込みのポイント
✅ 配達順に積む(奥に最後の荷物、手前に最初の荷物)
✅ 割れ物はしっかり固定
✅ 重い物は下、軽い物は上に積む
✅ 伝票と荷物の数を確認

積み方が悪いと、配達中に荷崩れしてしまうので慎重に!


8:00|配送スタート(午前の配達)

いよいよ出発!
朝の配送は、午前中指定の荷物が最優先となります


12:00|休憩(昼食タイム)

12:00 ~ 13:00 は受取負荷の配送先が多いためこの時間で休憩を取ることが多くなります。ただしっかり1時間とれることはあまりなく、配送終了後や午後の配送途中に休憩を取ることが多いです。

休憩場所:
駐車場の広いコンビニか牛丼チェーンやファストフード店
おにぎりなどを持参される方もみえます。

時間がないと、トラックの中で簡単に食事を済ませることも。


13:00|午後の配送(時間指定なしとPM指定)

午後は、時間指定に合わせてなるべく効率よく配送できるように走ります。
(○○時までに届けてほしい、○○時以降受取可能などがあります。)


17:30|配送終了

トラックの荷台の中を確認し配送のし忘れがないかを確認する


18:30|配送センターに戻る・かたづけ

すべての荷物を配り終えたら、配送センターに戻ります。

  • 伝票の処理
  • 荷台の片付け、掃除
  • 持ち戻りの荷物の引継ぎ

19:00|帰社・退勤

営業所に戻り下記の事を行います

  • アルコールチェック
  • 終礼にて情報共有
  • 日報を作成
  • タイムカードを「退勤」に合わせて押す

この仕事のいいところ・つらいところ

いいところ

  • 配送の順番など自分で決定することが多いためしっかりやろうという気持ちになるところ
  • 時間制限などの制約が多い時にすべて配達しきれた時の達成感が大きいところ
  • 運送の基本がふんだんに詰まっておりこの業務をこなせれば他の運送業務もこなせるようになるところ

つらいところ

  • 時間指定が重なり、配達が間に合わない場合もあり、その際、関係各所との調整が必要となるところ
  • 重量物を階段で2階や3階に運ぶなど体力的にきつい仕事もあるところ
  • トイレがすぐにはいけない

まとめ|配送ドライバーの1日はこんな感じ!

出勤してはじめに行うのはアルコールチェックと日常点検
時間指定などを見落とさないように配送の順番を組み立てる
安全第一で配送する(一番大事!)
時間指定が重なると配送の難易度が一気に上がる
体力仕事だけど、やりがいがある!
トイレは行ける時に行っておく!

これから配送の仕事を考えている人は、ぜひ参考にしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次